正しい水中ウォーキングで効果を上げるコツ

正しい水中ウォーキングで効果を上げるコツ

ツイートする

こんにちは。スタッフの三井です!
これまでに「プールの持ち物」と「マナー・安全ポイント」をご紹介しましたが、今回はいよいよ実践編です。
泳ぎが得意でなくても気軽にできる「水中ウォーキング」は、プール利用の第一歩にぴったり。正しく行えばダイエット、姿勢改善、肩こりや腰痛予防などさまざまな効果が期待できます。ここでは、そのコツをまとめました。


1. 水中ウォーキングの基本姿勢

背筋をまっすぐに伸ばす
前かがみにならず、視線はやや遠くへ。姿勢を正すだけで体幹がしっかり使われます。

腕を大きく振る
水の抵抗を利用するために、陸上よりもゆっくり大きく動かすのがコツです。

足はかかとから着地
陸上と同じように、かかと→つま先の順に足をつけると自然に歩幅も広がります。


2. 効果を上げる歩き方のバリエーション

前歩き:全身のバランス強化。基本の形。

後ろ歩き:太もも裏の筋肉を刺激。姿勢改善に。

横歩き:太ももの内側や外側に効果的。左右バランスも整う。

もも上げ歩き:下腹・股関節周りの強化。代謝アップ。

クロス歩き:足を交差して歩くことで、体幹とお腹周りを刺激。


3. 時間と強度の目安

初心者は10〜15分から
まずは無理なく短時間でOK。慣れてきたら30分程度を目安にしましょう。

呼吸が弾む程度をキープ
息切れしすぎない“ややきつい”くらいが効果的です。


4. よくあるNGポイント

水に浮かないように前かがみになってしまう

足を引きずるように歩いてしまう

腕を動かさず足だけで歩く

これらは効果を下げる原因になります。姿勢を意識していきましょう。


水中ウォーキングは「泳げない人でも安心」「膝や腰にやさしい」「効果が実感しやすい」と三拍子そろった運動です。
正しい姿勢と動きを意識すれば、短時間でもしっかり運動効果を感じられます。

次回は「泳げなくても楽しめる!水中運動5選」をご紹介します。ウォーキングに慣れてきた方におすすめのバリエーションをお届けします。
YouTubeにも、動画がありますので、是非参考にしてみてください!

↓ピノスYouTube↓
水中ウォーキング歩き方のポイント動画

記事一覧へ

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事