お家時間の食事
- 2020年04月23日 12時15分
- /
- 健康づくり
今、行動制限ある暮らしを
されている方々が、ほとんどだと思います。
そんな中、高齢者の方々の
心身活力が衰えるフレイルが
心配されています。
活動量が少なくなりやすい、今
考えたいのは、バランスの良い食事
皆さん、既に気にかけて摂っていらっしゃる
と思いますが、少しばかりお付き合い下さい
「日本人の食事摂取基準」2020年版では
筋肉のもとになる、タンパク質を摂取
することが重視されています。
65歳以上が摂取するタンパク質
エネルギーの目標量が、5年前の13~20%から
15~20%に引き上げられました。
タンパク質は、肉や魚、卵、大豆などに
含まれますが、一つの食材だけから
摂取するのは難しく多くの食材を組み合わせ
るのが良いとされています。
また、キノコ類や青魚に含まれる
ビタミンDも、筋肉のタンパク質合成を
助けると同時に骨を強くするカルシウムの
吸収率も高められます。
いつもと違う状況は、なんだか
落ち着きませんね。
そんな中でも、今できる範囲の
バランス良い食事。
されている方々が、ほとんどだと思います。
そんな中、高齢者の方々の
心身活力が衰えるフレイルが
心配されています。
活動量が少なくなりやすい、今
考えたいのは、バランスの良い食事
皆さん、既に気にかけて摂っていらっしゃる
と思いますが、少しばかりお付き合い下さい
「日本人の食事摂取基準」2020年版では
筋肉のもとになる、タンパク質を摂取
することが重視されています。
65歳以上が摂取するタンパク質
エネルギーの目標量が、5年前の13~20%から
15~20%に引き上げられました。
タンパク質は、肉や魚、卵、大豆などに
含まれますが、一つの食材だけから
摂取するのは難しく多くの食材を組み合わせ
るのが良いとされています。
また、キノコ類や青魚に含まれる
ビタミンDも、筋肉のタンパク質合成を
助けると同時に骨を強くするカルシウムの
吸収率も高められます。
いつもと違う状況は、なんだか
落ち着きませんね。
そんな中でも、今できる範囲の
バランス良い食事。