健康づくり

運動習慣が途切れてしまった⑧

ツイートする

過去に運動を習慣化しようとした
333人を対象に
運動習慣に関する調査を実施しました。

理由は
健康維持やダイエット、
ストレス解消などに役立つと言われている
日々の運動習慣は
継続は力なりとは言うものの、
なかなか運動を続けられない人も多いようです。
また、入会前に感じる不安やお悩みで
多いのが継続できるかです

そんなお悩みや不安の解消に
少しでもお役に立てるように

ピノスけいはんなは
過去に運動を習慣化しようとした方に対し、
運動習慣に関する調査を実施し
その結果から運動を習慣にする
ポイントをお伝えしていく
シリーズです

今回はその8回目
運動習慣が継続できなかった
理由は何ですか?


1位
運動自体が楽しくなかった
 31%

2位
目標設定したいなかった
 25%

2位
運動による疲労が残った
 25%

3位
スケジュール設定していなかった
 23%

上記の理由で運動が続けることが
できなかた方へ

運動を継続するための5つのこと

1. 楽しさを見つける
運動を楽しむことが続ける鍵です。
自分が楽しめることで、
運動が苦にならなくなります。
例えば、ダンス、サイクリング、
ハイキングなど、さまざまな
運動を試してみてください。

2. 目標設定
具体的で達成可能な目標を
設定することが重要です。
短期的な目標(例:1週間に1回運動する)
と長期的な目標
(例:半年後に5キロ走れるようになる)
を組み合わせると効果的です。

3. スケジュール管理
運動を日常のスケジュールに組み込むことで、
習慣化しやすくなります。
カレンダーに運動の時間を記入し、
他の予定と同じように優先順位をつけましょう。

4. 適切な休息
運動後の疲労を軽減するために、
適切な休息を取ることが大切です。
十分な睡眠を確保し、
筋肉の回復を促す
ストレッチやマッサージを取り入れてください。


5. 進捗の記録
運動の進捗を記録することで、
自分の成長を実感しやすくなります。
日記やアプリを使って、
運動内容や感じたことを記録しましょう。

これで今回のシリーズは最終回です
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

運動を習慣化するのが難しいですね
多くの人が同じような
悩みを抱えていらっしゃいます。
忙しい日常の中で時間を
見つけるのは本当に大変です。

もし何か具体的なアドバイスや
サポートが必要であれば、
いつでもお手伝いしますので、
気軽に声をかけてくださいね。